初めての方へ

資料ダウンロード

面談はこちら 無料相談受付中

0120-253-280

受付時間9:30〜18:00
夜間・土日・祝も対応可能(要予約)

認知症になり、成年後見の申立を行ったケース

お客様の状況

お父様の認知症が進み、これからの生活に不安を抱えておられた息子のA様が弊所にご相談に来られました。
お伺いすると、A様はお父様と同居しておりましたが、お父様の認知症が進み介護も難しくなってきたとのことで施設を探しておられました。しかし、病院代や施設費用などお父様にかかるお金の不安もあり、どうしたら良いか大変お困りでした。

ご提案とお手伝い

先に、認知症になられた方の預貯金口座はたとえ家族であっても勝手に引き出す事は出来ません。
そこで、弊所は成年後見制度のご説明を致しました。成年後見制度を使うとお父様に代わって財産の管理や、生活のサポートが出来ます。また、詐欺などで契約をしてしまっても成年後見人がその契約を取り消したりも出来るのです。
しかし、成年後見申立の準備は大変多くの資料が必要となります。診断書、事情説明書、意見書、お父様の財産全ての目録及びその資料、収支予定表、収入や支出に関する資料、保険契約に関する資料、不動産に関する資料、、、これで全てではありません。その為資料を集めたり、書類の作成だけでも膨大な時間と労力が必要となります。
そこで、弊所のお手伝いはお父様の財産、収支に関する資料など全てをお預かりし1つ1つ資料を基に申立に必要な書類の作成、添付資料の収集を行いました。
成年後見人には、A様を候補者とし家庭裁判所へ申立を行いました。

結果

無事にA様がお父様の成年後見人に選任され、お父様は施設に入居し介護も楽になり、また預貯金口座の管理もA様が行う事が出来るようになった為お金の不安もなくなり大変安心されました。

認知症になると様々な制限がなされます。その為早期対応も必要です。もし不安な事が少しでもございましたら弊所にご相談下さい。

千葉相続遺言サポートセンターに関するお問合せは下のフォームよりお願いします。

下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
は入力必須項目です

    お名前

    メールアドレス

    お電話番号

    件名

    お問合せ内容

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?

    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

    ※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
    宜しければ「この内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。

    ※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。

    この記事を担当した司法書士
    司法書士法人つばさ総合事務所 代表司法書士 大久保 博史
    保有資格司法書士
    専門分野相続
    経歴平成9年1月に司法書士法人つばさ総合事務所を設立 (平成19年8月に法人化)
    専門家紹介はこちら
    PAGETOP

    新着情報・お客様の声・解決事例

    Contact
    • お電話でのお問い合わせはこちら

      0120-253-280

      9:30〜18:00 夜間・土日・祝日も相談可能(要予約)

    • メールでのご相談はこちらをクリック
    無料相談受付中!