初めての方へ

資料ダウンロード

面談はこちら 無料相談受付中

0120-253-280

受付時間9:30〜18:00
夜間・土日・祝も対応可能(要予約)

遺言書作成サポートサービス

遺言作成サポート01

遺言作成バナー新

遺言は元気なうちに作成をすることが大切です

遺言に関してこんなお悩みありませんか?

遺言作成サポート02

「遺言書は資産家が書くものであり、自分には関係ない」
「わが家は仲が良く、遺言書を残さなくても家族でうまく話し合ってくれる」

などと考えている人もいます。

基本的にはすべての方に遺言書は必要だと考えています。法定相続で平等でいいケースなんてまれです。

介護で世話になった人、引き継がせたい方がいる方には、遺言書は必須です。

また、「自分はまだ遺言書を書く必要がない」と、相続についてまだ考えなくてもいいと先延ばしにしている人もいらっしゃいます。

遺言の作成は生前準備が重要です

遺言作成サポート03a

遺言作成サポート04 遺言作成サポート05

遺言とは?

遺言とは、遺言者の最終の意思を表したものです。

よって、遺言書に自分の財産についての最終意思を書き記すことは、当然のことといえます。

さらに 財産に関する事柄以外も、自由に遺言に書き記すことができます。
しかし、遺言に書くことにより法的な効果をもたらすことができる事項は、法律で決まっています。

遺言の種類には、普通方式の遺言と、緊急時等の場合を想定した特別方式の遺言があります。普通方式の3つのうち、一般的によく用いられるのは、自筆証書遺言と公正証書遺言の2つです。

遺言の種類に関して詳しくはこちら>>

遺言書を書く際のポイント

遺言は、それぞれ遺言の種類によって法律で厳格に書き方が定められています。
せっかく書いた遺言書も、書式に不備があるために、無効になることがあります。

自筆証書遺言と公正証書遺言の書き方についての説明をいたしますが、きちんとした遺言書を作成したいのであれば、一度司法書士などの専門家にご相談することをお勧めします。

遺言書の書き方について詳しくはこちら>>

遺言作成サポート06

遺言作成サポート07遺言作成サポート08

相続・遺言に強い専門家が無料相談対応いたします!

遺言作成サポート13 遺言作成サポート14

遺言には種類があります。

公正証書遺言

公正証書遺言は、遺言者本人が公証役場に出向き、証人2人以上の立会いのもとで、遺言の内容を話し、公証人が筆記します。
そして公証人は、記録した文章を本人と証人に読み聞かせたり、閲覧させたりして筆記の正確さを確認し、それぞれの署名・捺印を求めます。

これに、公正証書遺言の形式に従って作成した旨を公証人が記載し、署名・捺印して完成します。

なお、言葉の不自由な人や耳の不自由な人の場合は、本人の意思を伝えることのできる通訳を介して遺言を作成することができます。

また、相続人になる可能性のある人(推定相続人)、直系血族、未成年者、受遺者などは、公証人役場での証人になることはできません。

遺言作成サポート09

自筆証書遺言

本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したものです。
用紙は何でも構いませんが、ワープロ文字や代筆は認められず、必ず自分で書くことが必要となります。

遺言作成サポート10

言を作成する上でよくある質問

キャプチャ

本当に相談は無料なのですか?

はい、無料です。今回の相続手続きにおいて発生しそうな問題点とその解決策を提示いたします。経験豊富な専属スタッフが事実関係やご希望等をうかがいます。

本当に相談だけでもいいんですか?

はい、大丈夫です。相続手続きに関して当事務所の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。

遺言書ができるまでにどの程度の時間がかかりますか?

個別の事案によっても異なりますが、必要書類の収集も含め、概ね1~2ヶ月程度かかります。

  1. 遺言書は書き直しはできますか?

  2. 以前、作成した遺言は書き直すことが可能です。財産状況などが変化している場合は必ず書き直しをする必要がありますので、定期的に遺言の内容を確認する必要があります。

  1. 遺言書きなおし

  2. 相続・遺言に強い専門家が無料相談対応いたします!

  3. 遺言作成サポート13遺言作成サポート14

当事務所の遺言の解決事例

自筆証書遺言が見つかったが、被相続人死亡前に相続人が死亡している場合

遺言の内容を誰にも知らせたくないという要望で遺言を作成したケース

自分の死後、家族同然のペットの世話をしてもらう代わりに財産を譲る遺言を書くケース

子供のいない夫婦で、どちらかが亡くなった場合に財産を配偶者だけに渡すために遺言書を遺すケース

遺言書作成に関する無料相談実施中!

4G2A3751相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは(0120-253-280)になります。
お気軽にご相談ください。

当事務所が相続で選ばれる理由

選ばれる理由

当事務所の選ばれる理由については詳しくはこちら>>

遺言書預かりサービス

遺言書をお書きになった方で、ご自分の死後、遺言書がきちんと実行されるのか不安に思う方はいらっしゃいませんか?
遺言書は、作成した事実を、また保管している場所を本人以外の誰かが知っていなければなりません。

千葉県において相続の年間相談実績500件以上の実績の「司法書士法人 つばさ総合事務所」の遺言書預かりサービスを利用すれば、遺言書の紛失や保管などを気にすることなく、あなたの思いを親族に伝え、かつ、実現することができます。

遺言関連

サポート内容 サポート料金
遺言の効力チェック 11,000円~
証人立会い 11,000円~/名
遺言の保管 11,000円~/年

遺言執行

遺産総額の1.5%~

※ 遺産額に関らず、報酬は最低440,000円~

遺言作成

サポート内容 サポート料金
遺言書作成(自筆証書) 50,000円~
遺言書作成(公正証書) 50,000円~
遺言の効力チェック 10,000円~
証人立会い 10,000円~/名
遺言の保管 10,000円~/年

遺言執行

遺産総額の1.5%~

※ 遺産額に関らず、報酬は最低40万円からとなります。

当事務所が相続サービスを行う3つの理由

1.沢山の知識が必要!

相続には、「法律」の知識が必要となり、正しい知識を持った上で行わないと、費やした「時間と労力」が無駄になるだけでなく、金銭的な部分で損をしてしまうことも少なくありません。

2.非常に手間がかかる!

「会社を平日に休む」、「大勢の人物と連絡を取り合う」といったように、「時間」と「労力」を大幅に使用します。

3.失敗をすることが出来ない!

一度行った手続きは取り消すことが出来ない場合もあります。
後から自分が不利になることに気づいてもやり直しが出来ないのです。
また、相続手続きには、相続放棄の「3ヶ月」や、相続税申告「10ヶ月」、遺留分減殺請求「1年」のように、期限が定められたものが多くあります。手続き自体が非常に手間のかかるものですので、申請や申告が期限ぎりぎりになってしまうことも多くございます。一度でも失敗をしてしまうと、やり直すチャンスがない場合も多いのです。

上記の繰り返しになりますが、相続手続きを自分で行うということは、まず 相続に関してきちんと勉強をして知識を得て、平日に会社を休んで役所に行くなど時間を使い、役所や金融機関等を多数訪れ、失敗しないように慎重に慎重に手 続きを行わなくてはいけないということなのです。

では、次からは当事務所が代行することの多い6つのサービスで、実際にご自分で行った場合と、当事務所に代行を依頼した場合とで、どれだけ皆様への負担が変わってくるかを具体的にご説明いたします。

この記事を担当した司法書士
司法書士法人つばさ総合事務所 代表司法書士 大久保 博史
保有資格司法書士
専門分野相続
経歴平成9年1月に司法書士法人つばさ総合事務所を設立 (平成19年8月に法人化)
専門家紹介はこちら
PAGETOP

新着情報・お客様の声・解決事例

Contact
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    0120-253-280

    9:30〜18:00 夜間・土日・祝日も相談可能(要予約)

  • メールでのご相談はこちらをクリック
無料相談受付中!