-
-
- 解決事例
- 2025.07.10
- 【未成年の子が相続人に?】知っておきたい「利益相反」の話|司法書士が解説!
-
- 解決事例
- 2025.07.10
- 【解決事例】相続人が増えてしまった相続をサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2025.07.10
- 【解決事例】期間伸長(熟慮期間の延長)申立をサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2025.07.10
- 【司法書士が解説】何十年も会っていない父A様が死亡し、A様の財産内容が不明で相続放棄したケース
-
- お客様の声
- 2025.06.08
- 丁寧にそしてわかりやすくご教示いただきました
-
- 解決事例
- 2025.05.13
- 【解決事例】遺産分割協議には監督人の同意は必要?
-
- 解決事例
- 2025.02.17
- 【司法書士が解説】不動産の相続を代償分割にてサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例!】自筆証書遺言の内容を、遺言執行者として実現するのをサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例】任意後見契約・財産管理委任契約の手続きをサポートした事例
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【司法書士が解説!】遺言を書くことで、一人の子供に財産を渡さなかったケース
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例】認知症の方がいる相続手続きは、利害関係が対立しないように要注意!
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例】夫が亡くなり、相続人の妻が重度の認知症の相続手続きをサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例】抵当権抹消手続きをサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2024.12.30
- 【解決事例】相続した不動産の抵当権抹消に必要な書類を紛失してしまったケース
-
- 解決事例
- 2024.12.29
- 【司法書士が解説!】遺留分に注意して遺言書の作成をサポートした事例
-
- 解決事例
- 2024.06.20
- 【司法書士が解説!】相続手続きを放置し、相続人が24名になってしまったケース
-
- 解決事例
- 2024.06.20
- 【司法書士が解説!】海外に住みながら、日本の相続財産の放棄を行ったケース
-
- 解決事例
- 2024.06.11
- 【司法書士が解説!】登記簿謄本と課税明細上の建物が違った場合の手続きとは?
-
- 解決事例
- 2024.06.11
- 【司法書士が解説!】外国籍の相続が発生したら専門家に頼むべき?
-
- 解決事例
- 2024.06.11
- 【司法書士が解説!】海外に住んでいるため相続放棄の手続きが進められない場合はどうしたら良い?
-
- 解決事例
- 2024.04.15
- 【司法書士が解説!】ご家族の認知症!治療だけでは足りません!|解決事例
-
- 解決事例
- 2024.04.15
- 【司法書士が解説!】故郷の土地を手放さないために相続放棄を断念したケース
-
- 解決事例
- 2024.04.15
- 【司法書士が解説!】奥さんがすでに亡くなっており、兄弟が相続人になった事例を解説
-
- 解決事例
- 2024.03.08
- 【司法書士が解説】遺言執行者に指定されたら何をする?|解決事例
-
- 解決事例
- 2024.03.08
- 【司法書士が解説!】何年も相続手続きを放置すると法務局から通知がくる!?|解決事例
-
- 解決事例
- 2023.11.09
- 【解決事例】郷里に親の土地が残っていたために相続放棄を見送ったケース
-
- 解決事例
- 2023.11.09
- 【解決事例】相続登記をしようとしたら、登記簿謄本と名義が違ったケース
-
- 解決事例
- 2023.09.14
- 【解決事例】忙しくて相続手続きに時間がさけないケース
-
- 解決事例
- 2023.09.14
- 【解決事例】親が認知症になり、成年後見手続きサポートしたケース
-
- 解決事例
- 2023.09.14
- 【解決事例】外国人の夫の相続手続きを行ったケース
-
- 解決事例
- 2023.09.14
- 故郷の土地を手放したくないので相続放棄を行わなかったケース
-
- 解決事例
- 2023.05.17
- 相続手続きを数年間放棄していた事例を解決したケース
-
- 解決事例
- 2023.05.17
- 相続人が海外で亡くなっており、登記が未完了だったケース
-
- 解決事例
- 2023.05.17
- 被補助人の相続人がいないケース
-
- 解決事例
- 2023.04.12
- 遺言執行者になったが、何をすればいいか分からず当事務所で遺言執行を依頼したケース
-
- 解決事例
- 2023.04.12
- 相続登記を自分で進めた結果、諦めてしまったケース
-
- 解決事例
- 2023.04.12
- 相続手続きを放置したことで相続人が100人以上になったケース
-
- 解決事例
- 2023.01.18
- 【解決事例】秘密で遺言書を作成したい
-
- 新着情報
- 2022.06.03
- 2022年6月2日発行の千葉商工会議所会報誌6月号に掲載されました。
-
- 解決事例
- 2022.03.10
- 認知症の方は相続放棄できるのか?司法書士が解説
-
- 解決事例
- 2022.03.10
- 自宅の名義変更から生前対策として遺言書作成まで対応したケース
-
- 解決事例
- 2022.02.09
- 10年前に亡くなった父の遺産が見つかったケース
-
- 解決事例
- 2022.02.09
- 会ったことのない親戚の相続人になっていたケース
-
- 解決事例
- 2021.11.16
- 外国籍の相続人いる場合の相続登記と相続税申告が必要なケース
-
- 解決事例
- 2021.11.16
- 自身が義伯父の相続人という認識がなく、相続放棄をしたケース
-
- 解決事例
- 2021.11.16
- 18年前に死去した両親の相続放棄をしたケース
-
- 解決事例
- 2021.05.11
- 【虐待】虐待された相続人に、財産を渡す権限をなくしたい場合
-
- 解決事例
- 2021.05.11
- 【行方不明者】相続人の中に行方不明の人がいるが、その行方不明者に財産を分けたくない場合
-
- 解決事例
- 2021.05.11
- 【遺留分対策】妻に全財産を遺したい場合
-
- 解決事例
- 2021.05.11
- 【遺留分対策】実親に財産を遺したい場合
-
- 解決事例
- 2021.05.11
- 【離婚】先妻の子よりも後妻の子に多くの財産を相続させたい場合
-
- 解決事例
- 2020.10.05
- 遺言公正証書の内容とは異なる相続手続きが発生したケース
-
- 解決事例
- 2020.09.08
- 【解決事例】子供がいない夫婦が兄弟に財産が渡らないように遺言書を作成したケース
-
- 解決事例
- 2020.09.08
- 相続で揉めそうになっていたケース
-
- 解決事例
- 2020.09.08
- 養子の相続人に相続させたいケース
-
- 解決事例
- 2020.07.03
- 5年前に父が亡くなった際の相続放棄をしたケース
-
- 解決事例
- 2020.07.02
- あまり交際の無かった親族を含む相続放棄を受任したケース
-
- 解決事例
- 2020.07.01
- 相続人関係者との話し合いが進まない場合の相続手続をしたケース
-
- 解決事例
- 2020.06.30
- 意思無能力者の相続人がいるケース
-
- 解決事例
- 2020.06.30
- 遺言書があり、相続手続きをしたケース
-
- 解決事例
- 2020.06.30
- 未成年者の相続人がいるケース
-
- 解決事例
- 2020.05.14
- 何十年も前に姿を消した母が亡くなったケース
-
- 解決事例
- 2020.05.14
- 再転相続放棄のケース
-
- 解決事例
- 2020.04.08
- 意思能力が無い相続人がいて相続手続きが進まず苦労したケース
-
- 解決事例
- 2020.02.18
- 被相続人が朝鮮籍から日本国籍に帰化している場合の相続手続きを行うケース
-
- お客様の声
- 2020.01.22
- お客様の声12
-
- お客様の声
- 2020.01.22
- お客様の声11
-
- お客様の声
- 2020.01.22
- お客様の声10
-
- 解決事例
- 2020.01.22
- 何十年も前に姿を消した母が亡くなったケース
-
- 解決事例
- 2020.01.22
- 【事例あり!】相続人の国籍がフィリピン国籍(外国籍)の相続手続き
-
- お客様の声
- 2019.08.07
- お客様の声9
-
- お客様の声
- 2019.08.07
- お客様の声8
-
- お客様の声
- 2019.08.07
- お客様の声7
-
- お客様の声
- 2019.08.07
- お客様の声6
-
- お客様の声
- 2019.02.16
- お客様の声5
-
- お客様の声
- 2019.02.16
- お客様の声4
-
- お客様の声
- 2019.02.16
- お客様の声3
-
- お客様の声
- 2019.02.16
- お客様の声2
-
- 解決事例
- 2018.11.27
- 自筆証書遺言が見つかったが、被相続人死亡前に相続人が死亡している場合
-
- 解決事例
- 2018.11.13
- 遺言と生前贈与を併用したケース
-
- 解決事例
- 2018.09.06
- 管理者のいない不動産のケース
-
- 解決事例
- 2018.07.11
- 死後3カ月が経過して相続放棄したケース
-
- 解決事例
- 2017.12.03
- 被相続人が外国籍から日本国籍に帰化していたケース
-
- 解決事例
- 2017.11.14
- 土地所有者が4代前の名義だったケース
-
- お客様の声
- 2016.06.26
- お客様の声1
-
- 解決事例
- 2016.06.18
- 遺産である不動産を現金化したケース
-
- 解決事例
- 2016.06.18
- 遠隔地の相続お手続き
-
- 解決事例
- 2016.06.18
- 戦災によって除籍謄本が焼失しているケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 介護施設への入居費用を捻出するため、相続した不動産を売却したケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 遺言の内容を誰にも知らせたくないという要望で遺言を作成したケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 自分の死後、家族同然のペットの世話をしてもらう代わりに財産を譲る遺言を書くケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 子供のいない夫婦で、どちらかが亡くなった場合に財産を配偶者だけに渡すために遺言書を遺すケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 証券(株式)会社の口座を名義変更したケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 父親が遠方の銀行に口座をもっており、その口座の預貯金の解約手続きをしたケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 遺産分割と相続放棄に関して複数の提案から選択していただいたケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 固定資産税納税通知書が届かなかったために、死亡した者の土地がどこにあるかわからないケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 養子縁組した祖父が借金を残して亡くなったので相続放棄をしたケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 大きい土地を兄弟で相続したが、遠方に住んでいるため土地を分筆して売却したケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 兄弟姉妹がたくさんいて、相続人だけで20名ほどの大人数になってしまったが粘り強く解決へ導いたケース
-
- 解決事例
- 2016.06.17
- 遺言がなく姉妹同士で遺産争いになりかけたケース
-
解決事例 - 【公式】つばさの相続|無料相談実施中! - Page 2
当事務所の解決事例を検索する
-
【解決事例】夫が亡くなり、相続人の妻が重度の認知症の相続手続きをサポートしたケース
2024年12月30日お客様のご状況 高齢の夫が亡くなり、お子様がご相談にいらっしゃいました。 相続人は3人で、ご高齢の奥様とお子様お2人とのことでした。 また相続財産は、不動産と預貯金で、合計金額が4800万円前後です。 相続税の基礎控除額は4800万円であるため、相続税の申告が必要になるかもしれないご状況です。 相続手続きのポイント 相続手続きを行う上で、 ①不動産 […]お客様のご状況 高齢の夫が亡くなり、お子様がご相談にいらっしゃいました。 相続人は3人で、ご高齢
-
【解決事例】抵当権抹消手続きをサポートしたケース
2024年12月30日お客様のご状況 亡きお父様名義の土地Xの名義変更と、抵当権抹消手続きのご依頼を受けました。 登記書類を確認したところ、土地Xには旧家屋Yが建っていました。 旧家屋もAさんのお父様名義のままで、土地Xと同じ抵当権がついたままになっていました。 Aさんに伺ったところ、その旧家屋は、建物新築前に取り壊すとのことでした。 当事務所のサポート Aさん、乙銀行 […]お客様のご状況 亡きお父様名義の土地Xの名義変更と、抵当権抹消手続きのご依頼を受けました。 登記
-
【解決事例】相続した不動産の抵当権抹消に必要な書類を紛失してしまったケース
2024年12月30日お客様のご状況 亡くなったお父様から相続する予定の不動産に抵当権が設定されたままのため、どうしたらいいか分からずにご相談にいらっしゃいました。 お話しを聞いていくと、亡くなったお父様は、この件の債務は完済されたのですが、抵当権の抹消手続きに必要な書類を紛失してしまっており、 ご相談者さまもどうすれば良いのかわからず困っていました。 債務完済後の抵当 […]お客様のご状況 亡くなったお父様から相続する予定の不動産に抵当権が設定されたままのため、どうした
-
【司法書士が解説!】遺留分に注意して遺言書の作成をサポートした事例
2024年12月29日お客様のご状況と当事務所のサポート 遺言書の作成をご検討されており、遺言作成に際してのポイントを教えてほしい、と当事務所に来所されました。 お話を伺った上で、公正証書遺言の作成をサポートさせていただきました。 遺言書を作成する際のポイント~遺留分~ 遺言書を作成する上で、遺留分に関しては注意を払って作成することをお勧めします。 まず遺留分とは、法定 […]お客様のご状況と当事務所のサポート 遺言書の作成をご検討されており、遺言作成に際してのポイントを
-
【司法書士が解説!】相続手続きを放置し、相続人が24名になってしまったケース
2024年6月20日お客様のご状況 長年相続手続きを放置してしまっていた方から、ご相談をいただきました。 ご自身の祖母の夫(実の祖父ではない)の財産が長年手付かずで、相続人がどれくらいいるかも不明。 不動産もたくさんあるのは聞いてるが、どこまでを所有しているかも不明、とのことでした。 当事務所のサポート まずは、祖母の夫の相続人を調査したところ、収集した戸籍は合計13 […]お客様のご状況 長年相続手続きを放置してしまっていた方から、ご相談をいただきました。 ご自身の祖
-
【司法書士が解説!】海外に住みながら、日本の相続財産の放棄を行ったケース
2024年6月21日お客様のご状況 お母様が1ヶ月半前に亡くなったというお客様から、事情があって相続放棄手続をしたいとのことで、メールでご連絡いただきました。 現在、仕事の関係で、海外に在住しており、自分ではどうすれば良いか分からない、というご相談でした。 当事務所のお手伝い 相続放棄申述の申立は、お亡くなりになった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で手続する必要が […]お客様のご状況 お母様が1ヶ月半前に亡くなったというお客様から、事情があって相続放棄手続をしたい
-
【司法書士が解説!】登記簿謄本と課税明細上の建物が違った場合の手続きとは?
2024年6月11日相談者のご状況 建物の名義を変えるための前提として、亡くなったお祖父様の建物相続登記をしたいとのことでご来所いただき面談させていただきました。 お客様としては、課税明細上の建物をそのまま登記して手続きが完了すると考えていらっしゃいましたが、面談時に登記簿謄本を取得し確認すると、違う名義の表題登記のみなされた建物でした。 現在建っている建物と同一かど […]相談者のご状況 建物の名義を変えるための前提として、亡くなったお祖父様の建物相続登記をしたいとの
-
【司法書士が解説!】外国籍の相続が発生したら専門家に頼むべき?
2024年6月11日相談者のご状況 外国籍の夫が亡くなったとご相談がございました。 被相続人様は不動産や株を持っていらっしゃいましたし、相続税の申告も必要なことが調査の途中で判明しましたので、迅速にお手続きを進める必要がございました。 司法書士の提案&お手伝い 外国籍の被相続人様の場合、まずは準拠法を確認する必要がございます。 例えば、法の適用に関する通則法36条によ […]相談者のご状況 外国籍の夫が亡くなったとご相談がございました。 被相続人様は不動産や株を持ってい
-
【司法書士が解説!】海外に住んでいるため相続放棄の手続きが進められない場合はどうしたら良い?
2024年6月11日相談者のご状況 お母様が1ヶ月半前に亡くなったというお客様から、事情があって相続放棄手続をしたいとのことで、メールでご連絡いただきました。 現在、仕事の関係で、海外に在住しており、自分ではどうすれば良いか分からない、というご相談でした。 当事務所のお手伝い 相続放棄申述の申立は、お亡くなりになった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で手続する必要が […]相談者のご状況 お母様が1ヶ月半前に亡くなったというお客様から、事情があって相続放棄手続をしたい
-
【司法書士が解説!】ご家族の認知症!治療だけでは足りません!|解決事例
2024年4月15日本記事では、認知症になってしまったお父さまの対策でご相談にいらっしゃった方の事例を解説します。 お客様のご状況 お父様の認知症が進み、これからの生活に不安を抱えておられた息子のA様が弊所にご相談に来られました。 お伺いすると、A様はお父様と同居しておりましたが、お父様の認知症が進み介護も難しくなってきたとのことで施設を探しておられました。 しかし、 […]本記事では、認知症になってしまったお父さまの対策でご相談にいらっしゃった方の事例を解説します。